借金の時効が成立しなくなる「時効の中断事由」って何?
借金の時効は支払いや裁判で中断してしまうので要注意!
『長期間支払っていない債権者から、支払いを請求する督促が届いたが、どうすればいいですか?』
こんなご相談を頂くことがあります。
長期間請求が無かったところから、いきなりご連絡があると誰でも驚かれると思います。
中には『長期間支払っていない債権者から訴えられ、裁判所から書類が届いた」とご相談に来られる方も少なくありません。このようなご相談の場合、債権調査をしてみると時効が完成していることがあります。
借金にも時効が存在するということはご存知の方も多いと思いますが、実はただ期間が過ぎただけでは時効の完成を主張することはできません。
時効の成立においては、時効の完成を主張する為に「時効の援用の手続き」をしなければならないのです。
時効期間の延長や更新について
さて時効援用をする際に、一番重要な「時効の完成猶予事由」と「時効の更新事由」というものがあります。
これらは、債権者からご自宅に届いた書類や、債権者からご本人様宛のご連絡に対する対応によって、時効期間が延長されたり、更新されてしまう事由のことです。
時効期間が延長された後でも、更新事由があれば時効期間は更新されます。
時効期間が更新されると、これまで経過した時効期間はリセットされ1からスタートすることになりますので注意が必要です。
この事由に該当するものは、大きく分けて次の3つがあります。
- 裁判上の請求
- 強制執行
- 債務の承認
以下に詳しく見ていきましょう。
裁判上の請求等(民法第147条)
訴状が裁判所に提出された日付をもって、時効期間は中断されることになります。
訴訟や支払い督促の裁判手続きを取られ、判決などの債務名義を取得されている場合には時効期間が更新され、その後さらに10年間経過しないと時効完成となりません。
既に時効期間が経過している状態で裁判上の請求をされた場合は、時効完成であることを答弁書や準備書面などで主張する必要があります。
強制執行等(民法第148条)
債権者が、裁判上の請求等で債務名義を取得している場合に、差押えの手続きを取ることが出来ます。
差し押さえ手続きを行うと、給与や口座の預貯金を差し押さえられることになり、またこの手続きによって、時効の更新となるため、その後さらに10年間経過しないと時効完成となりません。
債務の承認など(民法第152条)
債権者から届いた請求書や、連絡に対して、借金の存在を認めてしまった場合は、債務の承認とみなされ時効期間は更新されます。その他、承認の例として下記があります。
- 少額の一部弁済(1,000円でも支払ってしまった場合)
- 支払う意思がある旨を伝えたり、書面を交わした場合
- 支払い期間や支払い日延期の交渉(「〇日まで待ってほしい」など)
- 過払い金と相殺した場合
このように、お手元に書類が届いたり債権者からご連絡があった場合の対応により、その後、時効援用が出来るかどうかが決まることがありますので、慌てずに、まずは専門家に相談いただくことをおすすめ致します。
借金の時効の相談は司法書士法人はらこ事務所へ
司法書士法人はらこ事務所では、平日だけでなく、土日祝日も無料で借金の時効のご相談を承ることが可能です。
ご相談に来られる方々の状況に応じ、最善のお手続きをご提案致します。
その他借金のご相談や債務整理についてのご質問、ご不安なことや今後どのような対応が必要か分からないという場合でも、お気軽にご相談ください。
ご連絡お待ちしております。
担当スタッフ 福井
借金相談ダイヤル 052-890-5415
(土日OK 朝9時~夜8時)
借金問題については、司法書士法人はらこ事務所におまかせください。ご相談お待ちしております。
わからないこと、お困りのことがございましたら、お電話またはメールでお気軽にご相談ください。
手続きの費用のこと、どのくらい日数がかかるのかなど、どんなことでもかまいません。
○○のことで相談したい、というだけでも結構です。
お問い合わせいただいたご相談につきましては、親身に、丁寧にご対応させていただきますので、
遠慮せずになんでも聞いてください。
相談無料、土日祝日・夜間も営業しております。
名古屋駅から徒歩5分。お仕事やお買い物のついでにご利用ください。
借金の問題は必ず解決できます。
お問い合わせ、お待ちしております。
相談専用ダイヤル☎ 052-890-5415
(年中無休 朝9時〜夜8時)